【知識ブログ】不動産売買における税金の基礎知識:知っておくべきポイント
不動産売買に伴って支払う税金は多岐にわたります。それぞれの税金について基礎知識を身につけておくことで、計画的に取引を進めることができます。本記事では、不動産売買において知っておくべき税金とそのポイントを解説します。
1. 不動産購入時にかかる税金
不動産を購入する際には、以下のような税金がかかります。
消費税
新築物件や建物部分の購入には消費税が課されます。土地部分は非課税です。
登録免許税
所有権移転登記や抵当権設定登記を行う際に課される税金です。登録免許税率は登記内容によって異なります。
不動産取得税
不動産を取得した際に都道府県から課される税金です。軽減措置が適用される場合もあるため、条件を確認しましょう。
2. 不動産売却時にかかる税金
不動産を売却する際にも税金が発生します。主な税金を以下に紹介します。
譲渡所得税
売却益が出た場合に課される税金です。課税額は以下の計算式で求められます:
譲渡所得 = 売却価格 − (取得費 + 譲渡費用)
売却益がない場合は課税されません。また、特定の控除(居住用財産の3,000万円特別控除など)が利用できる場合があります。
住民税
譲渡所得に応じて住民税が課されます。税率は一律10%です。
印紙税
売買契約書に貼付する印紙代です。契約金額に応じた税率が設定されています。
3. 税金の軽減措置と特例
不動産売買における税金には、さまざまな軽減措置や特例が適用される場合があります。以下に代表的なものを挙げます。
住宅ローン控除
住宅ローンを利用してマイホームを購入した場合、所得税の控除を受けることができます。
居住用財産の3,000万円特別控除
自宅を売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円が控除されます。ただし、一定の条件を満たす必要があります。
買換え特例
自宅を売却して新たな自宅を購入する場合、譲渡益への課税を繰り延べることが可能です。
4. 専門家に相談する重要性
税金に関する知識は複雑で、適用される特例や軽減措置も状況によって異なります。そのため、不動産取引においては税理士や不動産会社の専門家に相談することをおすすめします。
専門家に相談することで、正確な税額の把握や手続きの負担軽減が可能となります。
まとめ
不動産売買にかかる税金は、購入時と売却時で異なる種類があります。また、適用可能な軽減措置や特例を活用することで、税負担を大幅に軽減できる場合があります。この記事を参考に、必要な税金を把握し、計画的な不動産取引を進めてください。
株式会社KAERO
住所:神奈川県川崎市川崎区日進町19-6 アルカーデン・テラ403
NEW
-
2025.07.10
-
2025.07.03【知識ブログ】夫婦共...不動産売買の中でも、夫婦で共有している不動産の...
-
2025.06.27【知識ブログ】不動産...不動産を購入する際、「将来売却するかもしれない...
-
2025.06.20【知識ブログ】不動産...不動産を購入する際、「将来売却するかもしれない...
-
2025.06.13【知識ブログ】不動産...不動産売買では、売主と買主の合意によって契約が...
-
2025.06.10【知識ブログ】不動産...不動産の購入や売却を検討する際に気になるのが「...
-
2025.06.06【知識ブログ】離婚後...離婚を機に、不動産の取り扱いについて悩む方は少...
-
2025.05.30【知識ブログ】不動産...不動産の購入や売却を進める中で、「仮登記(かり...