【知識ブログ】不動産購入と売却にかかる費用一覧:予算計画の立て方
不動産の購入や売却を考える際には、物件価格以外にも多くの費用がかかることを理解しておく必要があります。本記事では、不動産取引における主な費用と予算計画を立てる際のポイントを解説します。
1. 不動産購入時にかかる費用
不動産を購入する際には、物件価格以外にも以下のような費用が発生します。
仲介手数料
不動産会社を通じて物件を購入する場合に支払う手数料です。通常、物件価格の3%+6万円(消費税別)が目安です。
登記費用
所有権を確保するための登記手続きにかかる費用です。司法書士への報酬や登録免許税が含まれます。
住宅ローン関連費用
ローンを利用する場合には、事務手数料や保証料が必要です。また、団体信用生命保険の費用も発生することがあります。
固定資産税・都市計画税の精算金
物件の引き渡し時点で、日割り計算で精算する費用です。
火災保険料
住宅ローンを利用する際には、火災保険への加入が義務付けられることが一般的です。
2. 不動産売却時にかかる費用
不動産を売却する際にも、いくつかの費用がかかります。
仲介手数料
購入時と同様、売却時にも不動産会社に仲介手数料を支払います。売却価格の3%+6万円(消費税別)が目安です。
印紙税
売買契約書に貼付する印紙代です。物件価格に応じて税額が異なります。
譲渡所得税
売却によって利益が出た場合に発生する税金です。控除制度を活用して軽減することも可能です。
修繕・リフォーム費用
売却前に物件の価値を高めるために修繕やリフォームを行う場合があります。
引っ越し費用
売却後の新居への移動に伴う費用です。特に距離が遠い場合や荷物が多い場合は、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
3. 予算計画を立てるポイント
購入や売却にかかる費用を把握したら、具体的な予算計画を立てましょう。
収支を明確にする
不動産購入や売却で発生する収入と支出を一覧表にまとめ、総額を把握します。
ローン返済計画を立てる
毎月の返済額が収入の30%以内に収まるように設定し、無理のない計画を心がけます。
予備費を用意する
想定外の出費に備え、全体の費用の5~10%程度を予備費として確保しておくと安心です。
4. 専門家の活用で安心を
不動産取引においては、専門家のサポートを受けることで費用や手続きの負担を軽減できます。
不動産会社
費用の明細や手続きの流れを丁寧に説明してくれる会社を選びましょう。
司法書士や税理士
登記や税金の手続きに関しては専門家に相談することで安心して進められます。
まとめ
不動産購入や売却には多くの費用が発生しますが、事前に把握し、計画的に進めることで予算オーバーを防ぐことができます。この記事を参考に、自分の状況に合った取引を実現してください。
株式会社KAERO
住所:神奈川県川崎市川崎区日進町19-6 アルカーデン・テラ403
NEW
-
2025.07.10
-
2025.07.03【知識ブログ】夫婦共...不動産売買の中でも、夫婦で共有している不動産の...
-
2025.06.27【知識ブログ】不動産...不動産を購入する際、「将来売却するかもしれない...
-
2025.06.20【知識ブログ】不動産...不動産を購入する際、「将来売却するかもしれない...
-
2025.06.13【知識ブログ】不動産...不動産売買では、売主と買主の合意によって契約が...
-
2025.06.10【知識ブログ】不動産...不動産の購入や売却を検討する際に気になるのが「...
-
2025.06.06【知識ブログ】離婚後...離婚を機に、不動産の取り扱いについて悩む方は少...
-
2025.05.30【知識ブログ】不動産...不動産の購入や売却を進める中で、「仮登記(かり...